生きものコラム

スナメリが教えてくれること③~66本もあった歯~

藤前干潟ふじまえひがたに漂着したスナメリの骨格標本こっかくひょうほんの続編です。

1話目は「胸ビレになった前足」、2話目は「鼻の頭の位置」について話しましたが、3話目は「スナメリの歯」の特徴について紹介します。

 

まず私たち(ヒト)には何本の歯があるのか知っていますか?答えは32本(親知らずを含む)です。

それでは、スナメリやその仲間(鯨類げいるい)ではどうでしょう?鯨類げいるいの中で、歯をもっているイルカやクジラのグループを「ハクジラ類」といいます。「ハクジラ類」の中には、とても多くの歯をもつ種類がいます。例えば、名古屋港水族館でも飼育されている「バンドウイルカ」では80~120本、「カマイルカ」では120本以上も歯があるといわれています。今回のスナメリの骨格で数えてみたところ、上下合わせて66本もの歯がありました。

ヒトの2倍以上もの歯をもっているなんて、驚きですね!

 

スナメリの歯がヒトの歯と違っているところは、他にもあります。ヒトの歯は、食べ物をかみ切るためのとがった前歯(犬歯けんし)、つぶすための平たい奥歯(臼歯きゅうし)といったように、歯の種類によって形や役割が異なっていますこのような歯の特徴を「異形歯性いけいしせい」といい、ヒト以外の哺乳類ほにゅうるいにも共通して見られる特徴です。ところが、同じ哺乳類ほにゅうるいに属するスナメリの歯は、このルールに全く当てはまらないのです!

下の写真は、スナメリの歯を並べたものです。どの歯もよく似た形をしていますよね。歯の見た目から、種類(犬歯けんし臼歯きゅうしなど)を特定することは難しそうです。このような歯の特徴を「同形歯性どうけいしせい」といいます。スナメリを含む「ハクジラ類」の祖先の歯は、私たちと同じ異形歯性いけいしせいであったのですが、進化の過程でこの同形歯性どうけいしせいに変わってしまったといわれています。その理由は、彼らの餌の食べ方に関係しています。一部の大型の種類(シャチやオキゴンドウ)を除いて、「ハクジラ類」は獲物(魚やエビ、イカなど)をかまずに丸のみにしていて、歯は口に入った獲物が外に出ていくのを防ぐ「さく」のような働きをしているのです。上のスナメリの頭骨の写真を改めて見てみると、確かに歯がさくのように並んでいますよね。

 

歯にはその動物の生き様がよく反映されていて、とても興味深いです。博物館などで動物の骨格を見る機会があったら、歯の数や形を見くらべてみるのも面白いですよ!

(なごや生物多様性センター/曽根啓子)

 

スナメリの歯(右の下アゴ部分)
一覧に戻る
ページトップへ戻るボタン