認定パートナー詳細

団体

中部の環境を考える会

事業概要

中部の環境を考える会は1982年7月に結成され、「考える会」と称しているように、様々な環境問題についての活動に参加した会員が見聞を広め、環境を守る上でどのような問題があるか、どうすればよいかなどをそれぞれの立場で理解していくことを活動の基本においています。

https://sites.google.com/view/chubukankyo

方針1生物多様性に配慮したまちづくり

生きものの調査や保全活動などに主体的に取り組みます。

在来種を使用するなど生物多様性に配慮した緑化に取り組みます。

方針2生物多様性に配慮された市民生活や事業活動が浸透した社会の実現

環境や社会に配慮したモノやサービスを積極的に利用します。

環境や社会に配慮したモノやサービスを提供します。

環境や社会に配慮したモノやサービスの普及拡大に取り組みます。

食品ロスの削減に向けて取り組みます。

生物多様性を意識して、省エネルギー・省資源に取り組みます。

方針3自然と共生する人づくり

組織内における生物多様性に対する意識の向上に努めます。

環境に関する講座やイベントなど環境教育の場を提供します。

方針4ネットワークの強化

様々な主体と連携して、生物多様性の取組を行います。

生物多様性や環境配慮に関する取組情報などを積極的に発信します。

生物多様性に関する取り組み事例

ブルーカーボンは切り札となるか〜ネイチャーポジティブ(自然再興)の新時代へ

中部の環境を考える会では、生物多様性に係る様々な取り組みをオンライン配信しております。
12月の例会はブルーカーボンについて配信予定です。詳細はチラシをご参考ください。

2024年12月1日(日)13時半〜16時半まで
Youtubeによるオンライン配信

PDFダウンロード

クマやシカたちと共に生きる ~ネイチャーポジティブ(自然再興)の新時代へ~

近年、日本の各地で野生動物と人との軋轢が問題になってきています。 昨年の秋から冬にかけて、クマの人里への出没がたびたびニュースになりました。 また、シカが標高の高いところまで進出し貴重な高山植物を食べてしまうといった被害もでています。 ネイチャーポジティブを推進しつつ、クマやシカといった野生動物とどうしたらうまく共生して いけるか、産・官・学それぞれの視点から講演いただき、みなさんで議論しましょう。

PDFダウンロード

保全活動に関するマッチング

保全活動で困っていること

人材

クマやシカたちと共に生きる ~ネイチャーポジティブ(自然再興)の新時代へ~
オンライン配信を行います。お申し込みのうえ、ぜひご視聴ください。
中部を環境を考える会では会員募集中です。詳しくはHPをご参照ください。https://sites.google.com/view/chubukankyo

保全活動に協力できること

人材

クマやシカたちと共に生きる ~ネイチャーポジティブ(自然再興)の新時代へ~
オンライン配信を行います。お申し込みのうえ、ぜひご視聴ください。
中部を環境を考える会では会員募集中です。詳しくはHPをご参照ください。https://sites.google.com/view/chubukankyo