ビオトープ

イメージ

2022年3月、なごや生物多様性センターの敷地内にビオトープを整備しました。
ビオトープとは、「生きもの」を意味するBIOと「場所」を意味するTOPを組み合わせた言葉で「生きものが生育・生息する空間」のことをいいます。
なごや生物多様性センターでは、生きもの観察会を開催するなど、身近な自然に触れる機会をつくり、自然環境教育の場として活用しています。
ここでは、ビオトープがどのように変化して、どのような工夫がされているのか、また、見られる生きものについて紹介していきます。

どのように変化してきたの?

ビオトープが整備されてから一年間、定点で撮影をしてきました。どのように変化しているのか見てみましょう。

写真

4月

整備直後はまっさら!

写真

5月

写真

6月

少しずつ緑色が増え始め、
水生昆虫も見られるように!

写真

7月

写真

8月

植物がフサフサに!
昆虫の種類が増え、両生類も確認できました

写真

9月

写真

10月

写真

11月

冬になると地上部が枯れて
色づきが変わってきました

写真

12月

写真

1月

写真

2月

写真

3月

緑色がちらほらと出てきました

一年間で景色が驚くほどに大きく変化しました。
今後も定点撮影を続けてビオトープを見守っていきたいと思います。

どんな工夫がされているの?

イメージ

①センターの屋上に集まった雨水を利用しています

②ポンプで水を循環させています

③水生生物の隠れ家となる石を設置しています

④水の深さを変えて、さまざまな生きものが利用できる環境を整えています

⑤鳥や昆虫が好む樹木を植えています

⑥トンボ(ヤゴ)などの止水域を好む生きもののすみかを整備しています

⑦落ち葉などを積み重ねて昆虫のすみかを整備しています

実は!
ビオトープ内の植物は・・・

エノキとコナラのみが植栽で、他は自然に生えてきたものです。地中で眠っていた種子や、風や鳥などによって運ばれてきた種子が発芽して、さまざまな植物が見られるようになりました。

何の生きものが見られるの?

写真

チビゲンゴロウ
(撮影日:令和4年6月27日)

写真

ハイイロゲンゴロウ
(撮影日:令和4年6月29日)

写真

ショウジョウトンボ
(撮影日:令和4年6月29日)

写真

アジアイトトンボ
(撮影日:令和4年7月24日)

写真

ショウリョウバッタ
(撮影日:令和4年10月14日)

写真

ウラナミシジミ
(撮影日:令和4年10月14日)

写真

ナナホシテントウムシ
(撮影日:令和5年2月6日)

写真

オオイヌタデ
(撮影日:令和4年8月24日)

写真

ツユクサ
(撮影日:令和4年6月15日)

写真

セグロセキレイ
(撮影日:令和4年4月30日)

写真

ヌマガエルの幼生
(撮影日:令和4年6月29日)

写真

ヌマガエルの幼体
(撮影日:令和4年7月24日)

写真

キツネ
(撮影日:令和5年1月3日)

写真

タヌキ
(撮影日:令和4年11月21日)

ページトップへ戻るボタン